wti200
昨晩のNY原油(2月限)は、反発した。前日比0.69ドル高の1バレル74.25ドルで終えた。

米サプライマネジメント協会(ISM)が7日に発表した2024年12月の非製造業(サービス業)景況感指数は市場予想を上回って前の月から改善した。同日発表の24年11月の米雇用動態調査(JOLTS)では求人件数も市場予想を上回り、米景気は良好との受け止めが広がった。

減速する中国経済に対して中国当局がテコ入れを強化する見通しで、石油需要の回復が期待されることも一因。3月に開催される全国人民代表大会(全人代)に向けて、景気刺激策の内容が明らかになることが期待されている。

バイデン米政権がウクライナで戦闘を続けるロシアに対して追加の制裁を課すと伝わったことも買い手がかり。ロシアの石油企業や影の船団などのタンカー、ロシア産原油の取引企業、保険会社などに対する包括的な制裁を計画している模様。軍事的な動きも警戒されている。

更に、中国・山東省の港では米国の禁輸措置を受けたタンカーの寄港を禁止したとロイター通信が7日に伝えた。中国によるイラン産の原油輸入が減るとの見方も需給が引き締まるとみた買いを誘った。

nyg200
昨晩のNY金(2月限)は、3営業日ぶりに反発した。前日比18.0ドル高の1トロイオンス2665.4ドルで終えた。

序盤から上げ幅を拡大し、30ドル近い上昇となった。昨年12月のISM非製造業指数景況、11月のJOLT求人件数が事前予想より強気の数字となり、米10年債利回り上昇、ドル堅調から上げ幅を縮小したが、堅調な値動きを維持した。

米国のインフレ高止まりが意識されるなか、インフレに強い資産とされる金先物には買いが優勢で、買い戻しに加え、米国株の下落、米中関係が対立状態にあること、原油高などからリスクヘッジとして買い意欲が強かった。

dow200
昨晩のNYダウは続落し、前日比178ドル20セント安の4万2528ドル36セントで終えた。
ナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落した。前日比375.301ポイント安の1万9489.680(速報値)で終えた。

米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した2024年12月の非製造業(サービス業)景況感指数は54.1と、市場予想(53.4)を上回り、11月(52.1)からも改善した。個別項目では「価格」や「企業活動・生産」の上昇が目立った。11月の米雇用動態調査(JOLTS)では非農業部門の求人件数が809万8000件と、市場予想(770万件)以上で、米景気の底堅さを示したことを受け、米債券市場で長期金利が上昇し、ハイテク株を中心に売りが広がった。

「フェドウオッチ」では、1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置く確率が7日夕時点で95%と、前日から上昇。25年内に1回も利下げがないとの確率も切り上がった。

ドル円: 157.97 + 0.35

NY金2025/02:2665.4 + 18.0

NY白金 2025/04: 976.7 + 33.9

NYパラ 2025/03: 928.00 + 11.60

NY原油 2025/02: 74.25 + 0.69

シカゴ大豆 2025/1: 993.00 + 0.50

シカゴコーン2025/03:457.75 0.00

NYダウ:42,528.36 −178.20

NASDAQ:19,489.680 −375.301

S&P500:5,909.03 −66.35

お金と時間を
「心身の負債」に使う人と、
「経験や知識、未来を生み出すもの」に使う人の間には

埋められない距離が出来てくる。

225MAC
本日の日経225(3月限)は、反発。MACでは、12月30日にヒットした買いのトリガー継続。LMA(39126円)〜HMA(39738円)を下値支持帯とした押し目買い基調。
大納会で利喰いが入ったものの、年間の上げ幅は6430円(19%)となった。
225ICHIMOKU
200日移動平均線と重なる雲で下支えられた。
対等数値から変化が起こりやすかった12月27日に上放れの動き。
一目均衡表からは、V=42090円、E=42640円などが上値目標としてカウント可能。
終値ベースで43500円を超えてくると上放れの信頼性は高まる。
225RENKO

練行足は陰転。保合い上放れからの上げ加速は失敗。
225HL


20日間・50日間の高値を上抜き、トレンドフォロー系システムは、軒並み陽転中。

TKPTMAC
本日のJPX白金は、続伸。MACでは、12月24日にヒットした買いのトリガー継続。LMA(4683円)〜HMA(4750円)を下値支持帯とした押し目買い基調。
前日にはザラ場で,LMAを割り込んだものの、押し目は買われて長い下ヒゲ形成で終値ベースでは維持された。
2024年5月高値を起点としたファントレンドの1本目を上抜いてくると、底打ち感は高まる。
TKPTICHIMOKU
8月安値〜10月高値までの上昇に対する61.8%押し(4534円)〜心理的節目4500円が下値支持帯。
一目均衡表から上値目標は、E=4753円、V=4777円などを達成。雲の上限を超えてくると、心理的節目5000円が意識される。
10月30日高値〜12月9日安値までの下げ幅に対する38.2%戻し(4752円)達成。半値戻しは4836円。61.8%戻しは4919円。
TKPTRENKO

練行足は陰転継続。

tkgmac
本日のJPX金先限は、続伸。MACでは、12月11日にヒットした買いのトリガー継続。LMA(13271円)〜HMA(13377円)を下値支持帯とした押し目買い基調。
心理的節目13600円を明確に上抜いてくると、価格帯別出来高の厚い13200円〜13500円水準が強力な下値支持帯に変化する。同水準の攻防が焦点。
tkgichimoku
好転した基準線〜転換線や、雲の上限が下値支持帯として意識されている。
日柄経過と共に、1月中旬〜下旬以降は雲の厚みも薄くなる時間帯へ向かう。雲のブレイクがダマシになりやすい時間帯へ移行する。
一目均衡表からの上値目標は、N=13626円、V=13970円、E=14168円。
tkgrenko
練行足は陽転継続。
tkghl





20日間高値を更新し、トレンドフォロー型システムの多くは陽転。50日高値(13819円)を上抜くと、トレンドフォロー系の追撃買いが入る。

cftc_21crude_short-term
CFTC玉明細(12/31現在)によると大口投機玉は、254,324枚の買い越し。前週(247,027枚の買い越し)から拡大。

cftc_31soy_short-term
CFTC建玉明細(12/31現在)によると大豆の大口投機玉は、69,918枚の売り越し。前週(104,918枚の売り越し)から縮小。

cftc_32corn_short-term
コーンは、290,515枚の買い越し。前週(225,675枚の買い越し)から拡大。

cftc_13platinum_short-term
CFTC建玉明細(12/31現在)によると大口投機玉は5,656枚の買い越し。前週(15,6489枚の買い越し)から縮小。

cftc_11gold_short-term
CFTC建玉明細(12/31日現在)によると大口投機玉は、247,279枚の買い越し。前週(247,629枚の買い越し)から縮小。

cftc_42euro_short-term
CFTC建玉明細(12/31現在)によると大口投機玉は、69,564枚の売り越し。前週(68,507枚の売り越し)から拡大。

cftc_41usdjpy_short-term
CFTC建玉明細(12/31現在)によると大口投機玉は、8,443枚の売り越し。前週(2,311枚の買い越し)から途転。

000海外市況速報
貴金属市場は、金が+14円前後、
白金が、+16円前後、
原油市場が、-150円前後、
ゴムRSS3号が、+0.7円前後、
穀物市場は、コーンが±0円前後で始まる見通し。


日経225は、反発して始まる見通し。    
シカゴ日経平均先物(3月限)
 ドル建て: 39765( +425)大阪終値比
 円建て : 39675( +335)大阪終値比
     

↑このページのトップヘ