カナダ石油会社ペトロ・カナダは、アルバータ州の「フォート・ヒルズ」オイルサンド事業が中断されたことを受けて、同事業部門の従業員約3分の1を削減したことを発表。WTI50ドル割れ水準では、オイルサンド事業は、採算割れとも言われる。

 昨年夏までの価格高騰で代替エネルギーへの移行が早まるかと見られていただけに、オイル価格の下落や株価下落による金融危機で、代替エネルギー関連の新規設備投資が遅れる事は間違いなく、中長期的な原油価格の下値支持要因に。
にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 本日は中国の主要経済指標が一斉に発表予定。中国政府の積極的な景気刺激策で、中国経済が今後急回復に向かうとの見方が強まっていることも、先月以降の世界的な株価上昇の一因になっているため、要注目。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

NY金:893.5(+1.5)
NY白金:1,225.0(+6.7)
NY原油:49.25(-0.16)
シカゴ大豆:1035.00(-1.00)
シカゴコーン:384.50(-9.75)
詳細は、表をクリックして下さい。
asa090416昨晩の海外市場で、ドル円は 反発。4月のNY連銀製造業景気指数が前月から大幅に改善し、予想も上回ったことを好感。NYダウは、前日比109.44ドル高の8029.62ドルと急反発。
 NY金は小反発。ドル反落や原油の50ドル乗せで、一時900ドルを突破。白金も反発。前日安値を維持したことからプラスに切り返した。
 NY原油は続落、在庫急増が圧迫。シェルの不可抗力条項で50ドルを突破したが、在庫が18年ぶりの高水準に膨らんだことからマイナスサイドに転落した。OPECが世界需要見通しを引き下げたことも嫌気された。          
 シカゴ大豆は総じて小幅続伸、コーンは急反落。
asa-soku090416本日の寄付きは、金がプラス、白金マイナス〜変わらず、原油・石油製品が若干安、大豆高・コーン安で始まるか?

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 本日は午後から取材やセミナーで更新が滞りましたが、今朝、当欄でコメントしたロシアでの白金上場について質問が何件かきていたので、分かる範囲でご紹介します。
 ロシア・トレーディング・システム(RTS)証券取引所で、金と銀の先物に続き、プラチナとパラジウム先物が、上場。両商品は、RTSのデリバティブ部門のFORTSに上場された模様です。
 3カ月物と6カ月物が取引され、引けは、ロンドンのプラチナおよびパラジウム市場の午前の値決めに基づいて、現金決済されるようです。

 続報があれば、改めてお伝えします。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

米エネルギー情報局(EIA)から発表された4月10日までの週間在庫統計は以下の通り。市場の事前予想は、原油在庫が前週比190万バレル増加、留出油が80万バレル減少、ガソリンが40万バレルの減少。
                             
原油:3億6670万バレル(前週比560万バレル増加)
ガソリン:2億1650万バレル(同90万バレル減少)
留出油:1億3960万バレル(同120万バレル減少)

発表までは、パイプライン火災によりロイヤル・ダッチ・シェルが不可抗力条項を発動した事を材料視していたが。。。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 ロシアで、RTS(Russian Trading System)という取引所で、4月15日からプラチナ・パラジウムの先物取引が開始される予定。

 金・銀は2006年に上場されている。白金系貴金属の生産シェアの高い国だけに、注目したい。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

ゴールドマンサックスの決算は予想を上回る増収増益だったものの、NY株式先物は小幅安で推移した事で、好決算は織り込み済みとの声も聞こえるが、NYダウは、先週末段階で5週連続陽線であり、過去5週間でナスダック指数は+27%と史上最高の上昇率を記録していた事を考慮すると、適正なスピード調整・値幅調整とも言える。

 昨晩発表された米・3月小売売上高は、事前予想(0.3%増)を大きく下回る内容(前月比1.1%減)で、雇用環境の悪化が継続している中、家計資産の急激な縮小が懸念材料となったが、勤労者向け減税や社会保障受給者向け一時給付といった政策が個人消費を支え、大崩れにはならないのではないか?

 また、米財務省がGMに対し6月1日までに破産法適用申請に向けた準備を進めるよう指示との報道も弱材料視されているが、この問題も時間経過と共に、既定路線と認識されつつあり、仮に破綻が現実化しても、ビッグサプライズとはならないと見る。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

NY金:892.0(-3.8)
NY白金:1,218.3(-28.7)
NY原油:49.41(-0.64)
シカゴ大豆:1036.00(+14.50)
シカゴコーン:394.25(+6.75)
詳細は、表をクリックして下さい。
0415昨晩の海外市場では、ドル・円は続落。米小売売上高の予想外の悪化を嫌気。NYダウは、前日比137.63ドル安の7920.18ドルと続落。NY金は反落。インフレ沈静や景気低迷を材料視。プラチナは急反落。
 NY原油は続落。3月の米小売売上高が予想外に減少したことや、米エネルギー情報局が今年の世界石油需要見通しを下方修正したことが嫌気された。
 シカゴ大豆は大幅続伸、コーンは急反発。
0415-2本日の国内市場の寄付きは、円高もあり、穀物以外は、全面安で始まりそう。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

バーナンキFRB議長講演ポイントは以下。

・現下の危機は、近代史で最も困難な金融・経済の出来事だ。
・当面インフレは低く推移するとみられるが、いずれ景気が回復し始め、金融市場が
正常化し、モノとサービスへの需要が再び増大し始める時が来るであろう。


この、いずれ来る大波をしっかりと捉える戦略を考えておきたい。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

197884fb.jpg 本日のお客様向けレポート「テクニカルワンポイント」では、ドル円の見方を、週足・日足でそれぞれ分析してみました。

 日足では、エリオット波動でカウントしてみましたが、今のところ綺麗なフィボナッチでの波を描いています。このカウントが正しければ、101円台で頭打ち後、修正三波(a・b・c)に入る事に。
 サブシナリオとして波動の延長の場合は、106.34円がターゲット。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 国連安保理が議長声明を出したことを非難した上で、北朝鮮は6ヶ国協議から脱退を表明。「北朝鮮は核施設の能力を回復させるだろう」と、北朝鮮外務省が、国営朝鮮中央通信を通じて声明を発表した模様。

 現在のところ、市場の過剰反応はなし

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ


 ゴールドマン・サックスは予定より1日早く東京時間本日早朝に決算を発表。1-3月期1株利益は3.39ドルと事前予想(1.64ドル)を大幅に上回り、50億ドルの増資と公的資金の返済の計画も公表した。

 公的資金1兆円を返済して、政府コントロールから脱却して、100年に一度のチャンスに乗り遅れないようにするための体制固めと見る向きも。
 昨日、市況調査会で、久しぶりに杉村先生の話を伺ったが、そこで出てきた三井住友の8000億円の時価発行も基本的には、GSと同じような戦略の下での行動であろう。

 GS決算発表以降の、内外株価動向を観ると、米金融機関決算の強い数字は、ある程度織り込み済みとなっている可能性もあるが、木曜のJPモルガン・チェース、金曜のシティグループの決算発表も事前予想を上回る良い内容となれば、市場に安心感も増してくる。4月24日には、ワシントンでG7、G20開催が決定している。

 いずれにしろ、「100年に一度の危機が、100年に一度のチャンス」につながる可能性を、意識する動きが出ている点に注目したい。

 短期的には、懐疑の中、上下のブレは予想されるものの、長期スタンスでは、次なるバブルは何のか?何時頃から表面化してくるかなのか?などを念頭に置きながら、マーケット観察に心掛けたい。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

0f926b56.JPGジム・ロジャーズは昨日、Bloombergで、最近の金上昇を受け、国際通貨基金(IMF)による金の売却が予想されるため、金より原油への投資を選好すると述べた模様。
また、「IMFは金を大量に保有する機関の1つであるため、金はかなりの供給過剰になる。IMFが金を売却しようとすまいと、世界は売却するとみている」述べた。

 原油の突っ込み売りは、避けたいと考える。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

6150cadf.jpg今朝の時事通信の「テクニカル分析情報」で、

「ADXは高水準で上昇トレンドの勢いは強い。E=4102円を試す流れも、出来高急増で過熱感も」としたが、前場の白金は修正入りとなっている。
 下値支持は、3月高値(3,670円)、心理的節目3,500円など。

 あくまで上昇トレンドの中の押し目の範疇。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

0fa26908.jpg 1912年の本日(4月14日)、タイタニック号は、氷山に接触、翌日未明にかけて沈没。乗員乗客1513人が犠牲となり、当時世界最悪の海難事故となった。

 当時「タイタニック号は絶対に沈まない」と思われていたため、救命ボートは定員に満たない数しか積まれていなかった事が被害者の数を増やしたとも言われているが、マーケットでも「絶対はない」ことだけは、常に肝に銘じておきたい
 特に勝ちが続いた時に、人間の気は緩みがちとなる。「連戦連勝→レバレッジを上げる→破綻」は、過去、何人もの市場参加者が陥ったサイクル。

 タイタニックに関して様々な映画も作られたが、最も有名なのは、ジェームズキャメロン監督のアカデミー受賞作「タイタニック」。私が、この映画を始めて観たのが、飛行機の中。気流の関係で大きく揺れる中で、次から乗り物に乗る時は、「三等ではなく、無理しても一等船室にしよう」と思ったもの。

 ちなみに、唯一の日本人乗客として乗船していたのが、鉄道院副参事であった細野正文。YMOの細野晴臣の祖父だったと記憶している。
 
にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

↑このページのトップヘ