米連邦準備理事会(FRB)の短期債を中心にした大規模な国債買い入れを手がかりに、債券は反発。今週はFRBの国債購入プログラムが、14日と16日にも控えている。
  国債購入プログラムについては、ニューヨーク連銀が発表した今回の結果は、2011−12年に償還する短期債で、総額73億ドル7000万ドル。これまで計8回の買い切りオペを実施し、本日の購入額は、この間のレンジ上限。
 
 今週予定されているオペでも購入規模が本日並みになるのか注目。特に、16日の買い入れは長期債も対象になっている。

 決算や経済統計が悪材料が出ても、量的緩和が株式市場を支える格好となるか。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

NY金:895.8(+ 12.5)
NY銀:1,276.8(+ 43.8)
NY白金:1,247.0(+ 51.7
NY原油:50.05(- 2.19)
シカゴ大豆:1021.50(+14.50)
シカゴコーン:387.50(- 2.75)

詳細は、表をクリックしてご覧下さい。

asa090414昨晩の海外市場は、イースター・マンデーで市場参加者が限られる中、ドル・円は反落。NYダウは、前営業日比25.57ドル安の8057.81ドルと反落。

 NY金は急反発。米ドル安や米株価指数先物安をはやして買いが上回り、テクニカル買いを誘って900ドルを突破。白金も大幅続伸。プラチナETFへの期待やドル安・金上昇で投機買いが続き、4営業日連続で一代高値を更新。

 NY原油は、IEAの需要減少見通しを嫌気して急反落。大豆は中国買いの噂で大幅続伸、コーンは続落。引け後に発表された作付け進捗率は、2%と平年の6%を下回り、作付け遅れだった昨年と同じ数字となった。
asa-soku090414本日の国内市場の寄付きは、原油・石油製品市場が大幅安、その他が変わらずくらいで始まりそう。前倒しで発表されたGSの決算も予想以上に良い数値となり、「株高→商品高」の流れは継続か?

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 ゴールドマン・サックス・グループは、第1四半期利益が16億6000万ドルと市場予想を上回り、50億ドルの普通株式を発行する計画を表明。
 第1四半期の1株当たり利益は3.39ドル。市場予想は、同1.49ドル。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

Wheat
Spring 2% planted vs. 8% a year ago and 11% five year average
Winter 9% headed vs. 4% a year ago and 6% five year average

Winter Wheat condition
42% good/excellent vs. 43% a week ago and 47% a year ago

Corn
2% planted vs. 2% last year and 6% five year average

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

粗糖:基本的に需給は強気。

レンジ予想:
西原:11〜15セント
庄司:11〜14セント
小林:11.5〜5.5セント


コーヒー:裏作年度で天候異変あればタイト化

中西:110〜170セント
塩澤:110〜140セント
津賀田:105〜150セント

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 090407_2054この放送で小松さんも話されていたが、中国はコピー天国。週末から日本でも公開された「レッドクリフ Part II」も、早々に偽物が出回っていると聞く。

 中国で偽物DVDに絡んだやり取りで面白かった事がある。「良い品質のものがあるか」と聞いた際に、ブルーレイーのパッケージのものが低品質で、高品質のものは通常DVDパッケージだった事。
 
 名前や見た目で物事を判断してはいけないと強く感じました。

 勿論(!)、偽物は購入していません。あくまで市場調査(?)のみです(笑)。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ


 本日は17:00から穀物市況調査会の第3回目です。
1回目がコーン、2回目が大豆、3回目の今日は、ソフト(粗糖・コーヒー)です。
20:30までの長丁場ですが、詳細は、当欄で改めてお伝えします。

 ソフト銘柄群に関して、現在の国内市場は流動性に難があるものの、需給状況は必ずしも悪いわけでない。
 大豆・コーンの穀物が天候相場入りで人気が出てくるようなら、ソフトにも連想買いが入りやすくなるのではないか?TOCOM新システムに慣れるまでは、動きが出て、流動性が増えれば、穀取銘柄を見ようという動きも予想される。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 ゴールドマン・サックス・グループの金属部門からクレディ・スイスへ転出したアダム・ナイト氏によると「商品相場が底入れした可能性が高く、需要が供給を上回り、向こう数年間に相場は回復する」との見通しを示した。

 アダム・ナイト氏は、GS金属部門の元責任者。現在は、クレディ・スイス・グレンコア・コモディティズ・アライアンスの責任者。

 「底を打った相場は、天井をつけるまで高い」と格言にはあるが、株価に落ち着きが出てくれば、オーバーシューと気味に売られた銘柄の自律反騰からリバウンドが始まる。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 シンガポールからも「東京白金は、なぜ、こんなに上がっているの?」と問い合わせがあったが、4月9日付け「テクニカルワンポイント」で書いた目標値は、

昨年7月から10月までの下げ幅に対する
38.2%戻し(4,062円)、
50%戻し(4,614円)、
61.8%戻し(5,165円)。

 ETF上場思惑を背景とした買いと思われるが、上場申請却下のような梯子を外されるような展開とならなければ、「株価上昇→白金上昇」の流れは続きそう。

 下値支持は、2〜3月のレンジ上限の3426円〜レンジブレイクアップ後の安値3495円水準。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

1501831f.jpg先週、ジム・ロジャーズは北京でのイベントに参加したようだが、

「世界の株式相場は底が見えた可能性があるが、最終的な底打ちではない」
「株式相場の上昇が本物ならば、株式よりも商品を保有することを好む」と述べた模様。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 週末はイースターで海外市場は休場であったが、米国では休日返上でオバマ大統領を中心に、バーナンキ連銀議長、ガイトナー財務長官、ベイアー長官、サマーズ経済会議議長などの経済トップがホワイトハウスに集まり、景気分析と追加策の検討が行われた模様。大手19行のストレステストは、月末まで進捗状況は伏せられた格好。

 お辞儀問題など保守系評論家(マスコミ)が、オバマ批判を始めているが、米国在住の連中に聞いてみると、一般国民のオバマに対する信頼は揺らいでいないとの事。前任者が前任者だけに、よく働く大統領のイメージが、今のところ強いとの事です。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 タイの知人に当てたメールは、宛先不明で返信されてきた。ソンクランの水祭りの時期でもあり、電話連絡も取りにくい。。。
 例年だと、ソンクラン明け(15日)辺りからは、減産期明けが意識されてくるが。。4月の陽線確率の低い東京ゴムだが、既存の買玉は、噴値で利喰い優先か、トレイリングストップを用いてトレンドを追いかける戦略を考えたい。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 先週末発表された米3月の財政赤字が1923億ドルと3月としては過去最大の赤字で、事前予想を大きく上回ったものの市場の反応は限定的。また、S&Pがクライスラーの破綻回避は困難との見通しを示したが、こちらも限定的な反応となった。

 今週は、欧米金融機関の決算、米銀ストレステスト(資産査定)を巡る発言などを見極めようと様子見の展開が予想されるが、弱気な数字に対しての耐久力は高まっている点には注意したい。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ


asa-soku090413イースターのため10日の海外市場は休場。夜間では、貴金属がプラスサイドで動いている分、寄り付きで大きく動かなければ、貴金属は堅調寄り付き、他銘柄はほぼ変わらずでスタートか?

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

 タイのタクシン元首相派市民団体は、アピシット首相退陣を要求してデモ隊約千人が、東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)が開催されていたパタヤのホテルに突入、各首脳はヘリコプターで脱出。議長のアピシット首相は「各国首脳の安全が確保できない」として12日までの日程すべてを中止。パタヤなど会場周辺に一時、非常事態を宣言。

 2月に日本を公式訪問した際のアピシット首相講演を拝聴したが、「タイは安定を取り戻した」とアピールするとともに、日本からの投資拡大を呼び掛け、バンコクの空港閉鎖について、「このような問題が二度と起きないよう措置を講じた」と話していたが。。。

 端正な顔立ちにオックスフォード仕込みの英語で、第一印象は「若いなあ」と感じたと同時に、SPに厳重に囲まれながらの講演だなぁと違和感を覚えた記憶がある。

 タイ在住の知人に現地の様子はどうかとメールを送ってありますが、「いつものこと」と返答がくるのかどうか?、改めてお伝えします。

にほんブログ村 先物取引ブログへ
  にほんブログ村 先物取引ブログ 先物投資情報へ

↑このページのトップヘ