カテゴリ: 朝だ夜明けだ

wti200
昨晩のNY原油(5月限)は反発した。前日比0.65ドル高の1バレル69.65ドルで終えた。

トランプ米大統領がベネズエラ産原油を購入する国すべてに対して25%の追加関税を課す方針を明らかにした後、中国の石油関連企業が買い付けを手控えていると伝わった。トランプ米政権はイラン産原油の取引を巡り、中国の独立系石油企業を初めて制裁の対象にするなど、エネルギー市場で中国への圧力を強めている。

 米エネルギー情報局(EIA)週報で、原油在庫が市場予想に反して減った。石油製品在庫も減少。米製油所稼働率は87.0%まで上昇し、原油消費量はやや拡大。原油輸入量の4週間移動平均は日量571万6000バレルまでやや増加したが、引き続き低迷していることも原油在庫の取り崩しを促す要因。季節的な要因から、ガソリン需要の4週間移動平均は日量888万バレルまで増加。


もっとも、買い一巡後は伸び悩んだ。トランプ大統領が自動車向け関税に関する記者会見を米東部時間26日夕に開くと伝わった。米株式相場が下げ幅を広げたことが、原油相場の上値を抑えた。

nygmac
昨晩のNY金(4月限)は、反落した。前日比3.4ドル安の1トロイオンス3022.5ドルで終えた。

朝発表の2月の米耐久財受注額は前月比で0.9%増と、市場予想(1.0%減)を上回った。1月分は0.2ポイント上方修正され3.3%の増加となった。米耐久財受注が予想外に増加する中、利食い売りなどが出て軟調となった。ただ時間外取引の安値を維持し、下値は限られた。

トランプ政権の関税政策が米国のインフレ再燃を引き起こすとの観測から同日の米長期金利が上昇したことも金売り・ドル買いにつながった。トランプ大統領は米東部時間26日17時すぎに自動車向け関税に関する記者会見を開き、米国製以外のすべての自動車に25%の関税を課すと発表。木材や医薬品にも関税を課す考えを示した。

ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は26日の講演で、米政権の政策の不確実性がFRBの仕事を複雑化していると言及。セントルイス連銀のムサレム総裁は同日、関税による直接的な物価高は一時的になるとみる一方、「間接的な効果はインフレにより粘り強い影響を与えるかもしれない」と述べた。FRBの次の利下げが後ずれするとの見方も金売りドル買いの一因に。

月末・四半期末を控え、持ち高調整の動きが中心となった。値動きは限定的で狭い範囲でのもみ合いとなった。

3月25日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比38万2783オンス増の4293万6236オンス、銀は361万8288オンス増の4億6715万2506オンス。

yenmac
昨晩のドル円は、前日比70銭円安・ドル高の1ドル=150円55〜65銭で終えた。同日発表の米指標が市場予想を上回り、米経済の底堅さを意識した円売り・ドル買いが出た。米政権による関税引き上げが米国のインフレ再燃につながるとの見方から米長期金利が上昇したことも一因。

ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は26日の講演で、米政権の政策の不確実性が米連邦準備理事会(FRB)の仕事を複雑化していると言及。セントルイス連銀のムサレム総裁は同日、関税による直接的な物価高は一時的になるとみる一方、「間接的な効果はインフレにより粘り強い影響を与えるかもしれない」と述べた。

日銀の植田和男総裁は日本時間26日午前、衆院財務金融委員会に出席し、今後の政策運営について「経済・物価見通しが実現していくとすれば、それに応じて引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく」との考えを示した。小枝淳子審議委員は同日の就任記者会見で現在の政策金利について「(名目金利から物価上昇率を引いた)実質金利は極めて低い」と述べた。日銀の追加利上げ観測はドル円の上値抑制要因に。

月末・四半期末を控え、持ち高調整の動きが中心となった。値動きは限定的で、比較的狭い範囲でもみあった。
euro200
ユーロは対ドルで6日続落し、前日比0.0040ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.0745〜55ドルで終えた。2月の米耐久財受注額が市場予想を上回ったことを受け、ユーロ売り・ドル買いが出た。

dow200
昨晩のNYダウは、4営業日ぶりに反落し、前日比132ドル71セント安の4万2454ドル79セントで終えた。ナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落した。前日比372.840ポイント安の1万7899.015(速報値)で終えた。


エヌビディアなど半導体株が下げた。米政権による関税政策への警戒から自動車株にも売りが出た。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が25日、中国が先端半導体の使用を巡るエネルギー効率の規制を強化し、エヌビディア製品の販売を禁じる可能性があると伝えた。対中輸出が落ち込むとの観測から、売りが膨らんだ。

ブロードコムやアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)など他の半導体株にも売りが及んだ。主要な半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は3%あまり下げた。


トランプ氏は25日の米ニュースマックスのインタビューで4月2日に発動が見込まれる関税について「相互的というよりも寛大なものになるだろう」と述べた。米政権による関税政策が市場の想定ほど厳しいものにならないとの観測が相場を支えた。


ドル円:150.53 + 0.62

NY金2025/04:3022.5 - 3.4

NY白金 2025/04: 969.3 - 5.4

NYパラ 2025/06: 974.60 + 11.90

NY原油 2025/05: 69.65 + 0.65

シカゴ大豆 2025/05: 1001.00 - 0.75

シカゴコーン2025/05: 451.25 - 6.50

NYダウ:42,454.79 −132.71

米国NASDAQ:17,899.015 −372.840

米国S&P500:5,712.20 −64.45

yenmac
昨晩のドル円は、前日比80銭円高・ドル安の1ドル=149円85〜95銭で終えた。米消費者の景況感の悪化を示す指標を受け、円買い・ドル売りが優勢になった。

米消費者信頼感指数は92.9と前月(100.1)から低下し、市場予想(93.5)も下回り、米景気の先行き懸念から、米長期金利は低下。日米金利差の拡大観測の後退で円買い・ドル売りの展開に。
euromac
ユーロは対ドルで5日続落し、前日比0.0010ドルのユーロ安・ドル高の1ユーロ=1.0785〜95ドルで終えた。もっとも、ユーロの下値は限られた。ドイツのIfo経済研究所が25日発表した3月の独企業景況感指数が前月から改善し、ユーロ圏経済への懸念が和らいだ。

wti200
昨晩のNY原油(5月限)は反落した。前日比0.11ドル安の1バレル69.00ドルで終えた。

米関税政策がベネズエラの原油輸出減と需給の引き締まりを招くとの見方から、原油相場は上げる場面もあったが、ロシアとウクライナが黒海の停戦に合意したと米ホワイトハウスが発表したことが重
しとなった。

ホワイトハウスが25日に発表した声明で、黒海での船舶の安全運航の確保や武力行使の排除でロシア、ウクライナ両政府と合意したと発表した。エネルギー施設に対する攻撃停止の実現に向けて具体的な措置をとる方針でも一致した。ゼレンスキー大統領は、この部分停戦を即時履行すると表明した。ロシア政府は、農業製品輸出に関連する銀行や企業の制裁緩和が実行されるなら、黒海停戦合意を履行すると発表している。

3月の米コンファレンスボード消費者信頼感指数が92.9まで低下し、2021年以来の低水準を更新したことは売り手がかり。内訳の現況指数、期待指数ともに低下したが、期待指数の下げが目立った。消費者心理の悪化は、消費下振れに先行する傾向がある。

米国がイランやベネズエラに対する制裁強化を発表していることは支援要因。イラン産原油の海上備蓄が増加していると伝わっている。

トランプ米大統領が24日にベネズエラ産の原油を購入している国からの輸入品に25%の追加関税をかけるための大統領令に署名した。中国やインドを対象としているとみられる。ロイター通信は25日、中国の製油所などが状況を見極めるために、ベネズエラからの原油購入をいったん停止していると伝えた。

dow200
昨晩のNYダウは小幅に3日続伸し、前日比4ドル18セント高の4万2587ドル50セントで終えた。
ナスダック総合株価指数は3日続伸した。前日比83.262ポイント高の1万8271.855(速報値)で終えた。

トランプ政権による関税引き上げが警戒されていたほど広範囲に及ばないとの観測が浮上したことが引き続き買いを誘った。ただ、主力株には持ち高調整の売りが出やすく、上値は重かった。

トランプ大統領は24日に貿易相手国と同水準まで関税を引き上げる「相互関税」について、多くの国に減免措置を与える可能性に言及した。品目別の関税については自動車を対象に数日中に公表すると述べた一方、半導体や医薬品などの時期には言及しなかった。

nygmac
昨晩のNY金(4月限)は、3営業日ぶりに反発した。前日比10.3ドル高の1トロイオンス3025.9ドルで終えた。

25日発表の3月の米消費者信頼感指数は92.9と前月(100.1)から低下し、市場予想(93.5)も下回った。収入やビジネス、労働市場の短期的な見通しを示す「期待指数」は12年ぶりの低水準となった。米景気の先行き懸念から、米長期金利は低下、金買い・ドル売りにつながった。

ドル円: 149.90 - 0.80

NY金2025/04: 3025.9 + 10.3

NY白金 2025/04: 974.7 + 10.3

NYパラ 2025/06: 962.70 + 5.80

NY原油 2025/05: 69.00 - 0.11

シカゴ大豆 2025/05: 1001.75 - 5.50

シカゴコーン2025/05:457.75 - 6.75

NYダウ:42,587.50 +4.18 +0.00%

NASDAQ:18,271.855 +83.262

S&P500:5,776.65 +9.08

↑このページのトップヘ